お花を美しいまま閉じ込めるハーバリウム。
窓際の日当たりがいいところに置くと、お花が光に透けてとても綺麗です。おしゃれなのでインテリアにもぴったりで大人気なのも納得できますよね。
さて、ハーバリウムって簡単な材料で手作りできてしまうんです!
最初は100均で材料を揃えることができたら、失敗も怖くありませんよね(笑)
一番ハードルが高そうなハーバリウムの液体は、100均の洗濯のりで代用できちゃいますよ(*´꒳`*)/ さらに最近は、100均のセリアでもハーバリウム用のオイルが売っているとのこと。
今日は100均一の材料を使ったハーバリウムの作り方を動画付きで説明していきますね。
ハーバリウムの材料は?100均の造花や洗濯のりで作れる?

初心者でも簡単に作れてしまうハーバリウム。
でも『最初のうちは失敗したらどうしよう』なんて不安に思うことも多いのでは?
100均で安く費用を抑えられたら、安心して作ることができますよね。
大丈夫!ハーバリウムの材料は100均で売っている材料で揃えることができます!

- ハーバリウム専用の液体→液状の洗濯のり
- ドライフラワー(プリザーブドフラワー)→造花
- 容器(蓋つきのガラス瓶)
- はさみ
- ピンセット
- キッチンペーパー
ハーバリウムを作る時に、一番ハードルが高い『ハーバリウム専用の液体』。
この専用の液体を100均でも買える『液状の洗濯のり』を使って、ハーバリウムを作ることができます。
ただし、洗濯のりを使用した場合は、お花の色が落ちて液体が濁ってしまう(=長持ちしない)というデメリットがあることを頭に置いておいてくださいね。
ベビーオイルで代用できるという意見もありますが、ベビーオイルは粘度が低いため、お花が浮き上がってきたりするようです。
また、この他にも100均で揃えられるものはどれかというと…。
- 蓋つきのガラス瓶
- はさみ
- キッチンペーパー
これに加えて、最近は100均のセリアでもハーバリウム用のオイルを売っています!!しかも、日本製なんですよ。すごすぎる…∑(゚Д゚)
セリアでハーバリウム専用オイルが売ってました〜!!
気泡の動き的に多分さらっとしてそう pic.twitter.com/u1eQf4AQMe— かなた (@KaNata_handmade) 2018年7月11日
↓実際に作っている方も♪
ハーバリウムのディスプレイ作りました
もちろんセリア商品ですヽ(*´▽)ノ♪ pic.twitter.com/S1mibGsIxX— ストライプ (@stripe2656) 2018年7月16日
100均で材料を揃えることができれば、失敗も怖くないですね(*´꒳`*)/
また、注目したいのは『蓋つきのガラス瓶』。
おはようございます(o^^o)
今月カフェで開催するハーバリウムの見本3本が揃いました💕
さぁ、皆さんはどの色が作りたいですかぁ〜(^○^)/ pic.twitter.com/HtiumahfEl— クッキー*with flower* (@withflower3) 2018年7月12日
かわいいですよねーーー(*´艸`*)
最近では、上の写真のような『電球型のガラス瓶』が人気があります。100均のセリアでの目撃情報が多いですので、電球型のハーバリウムを作りたい場合は、セリアをチェックしてみてくださいね。

でも、100均の造花で代用することができますよ〜!ただ、ドライフラワーやプリザーブドフラワーと比べると、仕上がりはやや劣るようです。
手作りのハーバリウムを長く楽しみたいという場合は、やはり専用のオイル&ドライフラワー(プリザーブドフラワー)を使うことをお勧めします。
便利な材料全部込みのキットもあります。
|
専用液体だけ購入したい場合はこちら。
|
まずは100均の材料から始めて、うまくなってきてから本格的な材料で作ると良さそうですね(*´꒳`*) それにしても、100均様様です。
ハーバリウムの作り方を動画で紹介!コツはある?
ハーバリウムの作り方の動画をチェックしていきましょう(*´꒳`*)/
とても簡単ですよね。材料もお手頃で揃えることができますし、お部屋が一気におしゃれになること間違いなしです。
また、材料も手軽に揃う&簡単にできる&見栄えが良い、と三拍子揃っているので、小学生の女の子の夏休みの工作にもぴったりです。お母さんも一緒に楽しみながら作れそうですよね。
こちらの動画は100均の材料だけで、ハーバリウムを作っています。液体は洗濯のりですね。
セリアのハーバリウム専用液体はとても人気があり、売り切れて買えないことも多いようです。洗濯のりで代用できれば、かなりお手軽にハーバリウムを作れますよね〜。
ハーバリウムを手作りする時のポイントをまとめました。
- 最初に底に土台になる花を入れるとやりやすい!
- 専用のオイルを入れる時は、ゆっくり静かに入れること。
- 専用オイルを入れる場合は満タンに入れないこと。
(温度によってオイルが膨張することがあります)
この3点を少し意識するだけ。あとは自由に楽しく作ってください♪
また、1つ目の動画にもあるように紫陽花やかすみ草等の小さめのお花は他の花を支える役目を果たします。最初に入れて土台を作るとスムーズですよ(*´꒳`*)
また、浮き上がってこないように、入れる花は少し重みがあるものを選ぶのがおススメです。
ドライフラワーやプリザードは乾燥しているため、とても軽くなっています。特に、ベビーオイルで代用する場合は、お花が浮き上がりやすいとの声もあります。
花材を多めにして浮き上がりを防ぐ等、作りながら工夫してみてくださいね!
さいごに
ハーバリウムの作り方や作る時のコツなどをご紹介してみましたが、いかがでしたでしょうか。
最近は、100均一でなんでも揃えることができますので、気軽に試せるのが嬉しいですよね(*´꒳`*) ただ、100均一の造花や洗濯のりで代用した場合は、色持ちが悪かったり気泡が入ってしまったりとデメリットもあるようです。
手作りハーバリウムを長く楽しみたい場合は、専用の液体やドライフラワーを使用する方が良さそうですね!
また、瓶の形などもバリエーション豊かです。おしゃれな瓶を選ぶと、インスタ映えもしますしおすすめですよ〜!
>こちらも一緒にどうぞ。
[blogcard url=”https://candyrock25.com/herbarium-basic/”]
それでは〜!