ひな祭りの工作をデイサービスで! 高齢者もできる簡単な飾りの作り方

 

ひな祭りは昔から日本で大切にされている、女の子の成長をお祝いするイベントですね☆

童心に戻れるからか、ひな祭りのお祝いを楽しみにしている高齢者の方々も多いようです。今回は、高齢者もできるひな祭りの簡単な飾りの作り方を紹介していきたいと思います♡

デイサービスのように人数が多い場所でもできる工作なので、ぜひ関係者の方々にも参考にしていただけたら、嬉しいです(^^♪

 
Sponsored Link
 

ひな祭りの工作をデイサービスで作るメリット

指先を動かして認知症予防

工作をすることによって、意識的に指先を動かすことになります。

そうすると、普段は使わない部分の脳を活性化させことができ、認知症の予防にもつながります。運動をするだけでは得ることができないメリットがあるようですよ!

 

考える・思考する訓練に

何かを作っていくことは、想像力を豊かにしたり、『ここをこうすると〇〇が作れそうだな』と試行錯誤したりと考える訓練になると言われています。

また、『キレイに作ろう』『ここはポイントだな』と注意力を高める作用もあるようです。

 

引きこもりの予防

デイサービスでの工作などのイベントを、心待ちにしている人がたくさんいます。

「今日は何をするのかな?」、「どんなものを作ろうか?」と考えるだけでもワクワクします。また、誰かと一緒に工作をすることで、人と交流する時間が増えますよね。楽しみを増やすことは、日々の活力につなげることができます!

 

Sponsored Link
 

ひな祭りの工作で高齢者でもできる簡単な飾りの作り方

ひな祭りの工作をデイサービスで作る際に、注意すべき点は『難しくなりすぎない』こと。

手先が器用な方、工作が好きな方、一方で工作や手芸は苦手だという方…色んな方に楽しみながら作ってもらえるように、『簡単すぎず難しすぎず』のいい塩梅を意識したいですね(*´꒳`*)

 

紙皿で作るかわいいひな人形♡

<準備するもの>

  • バーベキューなどで使用する紙皿1枚
  • マスキングテープ
  • 折り紙
  • のり

<作り方>

  1. 紙皿を半分に折って、周りを波状に切る
  2. マスキングテープで着物の部分を作る
  3. あらかじめ作っておいたお雛様の顔と小物をつける

※顔の土台だけ作っておいて、表情をかいてもらうと個性が出て楽しめそうですね!

※最近はマスキングテープの種類が豊富なので、たくさん準備して高齢者の方に選んでもらっても楽しいと思います(*´꒳`*)

 

折り紙で作るひなあられ入れ

<準備するもの>

  • 折り紙
  • 飾り付け用のシールやマスキングテープ

<作り方>

動画を参考に作ってみてくださいね(*´꒳`*)

特に女性の方は、小さい頃に折り紙に慣れ親しんだ方が多いので、『懐かしい!』と喜ばれることが多いようです。

※箱を作った後にひなあられを配って、みんなでお菓子タイム♪BGМは「ひな祭り」で決まり♡

 

簡単!ペーパークラフトでひな人形作り

出典:canon

こちらのCanonの無料印刷素材集『Creative Park』では、あらかじめ着物やお雛様の顔が印刷された折り紙をダウンロードすることができます。

柄が印刷された折り紙なので、折り方が簡単なわりに出来上がりがとても華やか。『最近はこんな素敵な折り紙があるのね〜!』と驚いてもらえること間違いなしです( ´艸`) ♥

また、忙しいデイサービスの職員さんにとっても、印刷するだけで準備が簡単なのでメリットが大きいのではないでしょうか?

無料素材集『Creative Park』には季節のイベントごとの素材がたくさん掲載されていますので、他のイベントでも重宝しますよ〜 (*´∀`*)/

 

 

さいごに

高齢者の方でも簡単に作れるひな祭りの飾りの作り方はいかがでしたか?

どれも難しすぎず簡単すぎず。楽しくお喋りしながら手を動かせる工作を集めました(*´꒳`*)

最近は、マスキングテープを使った工作が人気があります。簡単に華やかさやかわいさが出るので、本当ににオススメですよ!

デイサービスを利用している高齢者の方々にとっては、季節のイベントは大切な楽しみのひとつ。

ぜひ、皆さんでワイワイ楽しんでくださいね☆楽しい時間になりますように。

Sponsored Link
 
 
Sponsored Link
Sponsored Link