ひな祭りの工作【幼児向け】紙コップや紙皿でできる雛飾りの簡単な作り方

 

ひな祭りといえば、お雛様!

保育園や幼稚園では、子供たちの手で可愛い雛人形を作っています。

私の子供もよく作ってきていました!年々上手になっているのをみて、成長を実感していたものです☆

保育園や幼稚園でよく使われていたのは「紙コップ」や「紙皿」でした。

今回は数年前のことを思い出しつつ、その作り方をご紹介していきたいと思います!ご家庭でも簡単に作ることができるので、ぜひ子供と作ってみてくださいね♥

 
Sponsored Link
 

ひな祭りの工作【幼児向け】紙コップでできる簡単な作り方

まず、紙コップで作り簡単な雛飾りの作り方をご紹介しますね(*´꒳`*)

顔が揺れるよ♥可愛いお雛様

<準備するもの>

  • 紙コップ4個
  • 画用紙や折り紙
  • モール2本(手芸店や100均で購入可)
  • マジックや色鉛筆

<作り方>
1. コップの下1/3をカットする
2. カットしたコップに顔や髪の毛を書く
3. モールでネジを作り、もう一つのコップにつける
4. もう一つのコップに着物を着せる(折り紙などで)
5. 胴部分に頭を乗せて出来上がり

モールはしっかり曲げておくのがポイントです☆

 

自分だけの雛あられ入れ♥

<準備するもの>

  • 紙コップ1~2個
  • 画用紙や折り紙
  • マジックや色鉛筆

<作り方>

  1. 紙コップの口の上半分にお雛様の顔を貼り付けます。
  2. 画用紙や折り紙でお雛様を飾り付けします。(子供の想像力に任せると楽しいですよ☆)

完成したら雛あられを入れてあげましょう。立派な雛あられカップの完成です!

 
Sponsored Link
 

ひな祭りの工作【幼児向け】紙皿でできる簡単な作り方

紙皿でもかわいい雛飾りを作ることができますよ〜 (*´∀`*)

 

可愛いお雛様のポシェット♥

<準備するもの>

  • 紙皿2枚
  • 飾り用のリボン
  • ボンドまたはのり
  • ハサミ

<作り方>

  1. 紙皿は1枚だけ半分に切っておく
  2. 1枚の紙皿に、ホッチキスで半分の紙皿を留める
  3. 皿の上部に穴をあけ、リボンを通す
  4. 折り紙で作っておいたお雛様をのりでつける

※動画ではホッチキスを使用していますが、幼稚園や保育園の年少さんクラスでは、危ないので、ボンドなどを使うと安心です(*´꒳`*)

ちなみに、折り紙を使った飾り付け用のお雛様の折り方はこちらから。


すごく簡単に折れちゃいますので、折り紙も子供達に作ってもらうといいですね♥時間を短縮したい場合は、先生がお雛様を折っておいて、子供に顔だけ書いてもらうと効率的です。

 

ゆらゆら揺れる♥お雛様

<準備するもの>

  • 紙皿1枚
  • 折り紙
  • のり

<作り方>

  1. 2色の折り紙を細かくちぎる
  2. 紙皿全体にのりをつけ、折り紙を貼り付ける
  3. 紙皿を半分に折る
  4. 作っておいたお雛様のパーツを貼り付ける

※飾り付け用にマスキングテープやシールを使っても可愛くなりますね☆

 

 

ひな祭りのデコレーションも簡単に楽しく♪

最後に、保育園や幼稚園をかわいくひな祭りデコレーションできちゃうガーランドをご紹介します(*´꒳`*)

 

ここ数年、イベントごとに大流行中のガーランド。

ひな祭りバージョンもあるんですよ〜!ガーランドって、ササっと飾れて一気に華やかになるのですごく便利ですよね(*´꒳`*)よかったら、参考にしてみてくださいね。

 

 

さいごに

幼稚園や保育園でできる、幼児向けの簡単なひな飾りの作り方を紹介してみました!

使用するものが「紙皿」や「紙コップ」なので、特別なものを準備する必要がありません。また、最近は100円ショップでかわいいマスキングテープを買うことができます!和柄のものを使えば、一気にひな祭りの雰囲気も出ますよ〜( ´艸`)

できる限り刃物を使わない作り方を厳選してみたので、ぜひご家族でも挑戦してみてくださいね♡

Sponsored Link
 
Sponsored Link
Sponsored Link