敬老の日の花の定番の種類は?おすすめはリンドウや胡蝶蘭!花言葉も紹介

 

毎年9月の第3月曜日は敬老の日。2018年の今年は9月17日(月)です!

母の日や父の日には、プレゼント用のお花には定番がありますよね。例えば、母の日であればカーネーションが、父の日であれば黄色いバラが贈られます。

ところが、敬老の日の定番の花って…?

今回は、敬老の日に贈るお花の定番の種類、花言葉についてまとめました。贈りたい相手に合わせて素敵なお花を選んでみてくださいね!

 
Sponsored Link
 

敬老の日にぴったりの花言葉を持つ花

お花を選ぶ時の注意点

花には、ひとつだけではなく複数の花言葉があります。

敬老の日に贈るお花は、花の種類だけに加えて、素敵な花言葉があるものを選んで贈ると喜んでもらえます♪

 

いぬ
特に、敬老の日に贈る花は『感謝』『長生き』『健康』等の花言葉を持つお花がおすすめ!
ねこ
逆に、お葬式を連想させるようなお花はNG!

例えば、白い菊やシクラメン等は避けた方が無難です!

 

さっそく、花言葉ごとにお花をご紹介しいていきたいと思います。

 

『感謝』の花言葉を持つお花

 花言葉
カスミソウ  ・感謝
 ・無邪気
 ・親切
 ・清らかな心
カンパニュラ  ・感謝
 ・誠実な愛
 ・共感
 ・節操
 ・思いを告げる
白いダリア  ・感謝
 ・豊かな愛情
ピンク色のカーネーション  ・感謝
 ・上品
 ・暖かい心
ワレモコオウ  ・感謝
 ・憧れ
 ・明日への期待
 ・変化

色によって花言葉が違うこともあります。

例えば、赤いカーネーションは『母の愛』という花言葉があります。母の日の定番のお花として送られる理由に納得できますね(*´꒳`*)

 

『長寿』の花言葉を持つ花

 花言葉
りんどう  ・健康と長寿を願う
アマランサス  ・長寿
 ・不老不死
センニチコウ  ・不老長寿
 ・変わらぬ愛情

『りんどう』は敬老の日によくプレゼントされるお花です。

理由は、3つあります。

ひとつ目は、花言葉が『健康と長寿を願う』で、おじいちゃん・おばあちゃんへの気持ちを表すのに素晴らしくぴったりだから。

ふたつ目は、『りんどう』の根っこが薬として重宝されていたためです。

みっつ目は、『りんどう』の紫色が、位の高い人が身につけていた色だからです。聖徳太子の時代も、役人の地位が上から順に『紫、青、赤、黄色、白、黒』と決められていました。

 

敬老の日にお花屋さんで花束をオーダーなら、りんどうを使ったアレンジを注文すると良いですね(*´꒳`*)

 

『尊敬』の花言葉を持つ花

 花言葉
サルビア  ・尊敬(紫)
 ・良い家庭(サルビア全般)
 ・家族愛(サルビア全般)
紫のフリージア  ・憧れ
白いバラ  ・心から尊敬する
 ・純粋
ひめひまわり  ・憧れ
 ・崇拝
 ・誘惑
ゼラニウム  ・尊敬
 ・信頼
 ・真の友情

白いバラの花言葉は『心から尊敬する』。敬老の日の花言葉にバッチリですね!

赤いバラと違って白いバラは清楚なイメージがあるので、敬老の日のお花にもぴったりです。ただし、白一色だとお葬式を連想してしまう人もいるので、ピンクやオレンジ等の明るい色と合わせた方がベター。

 

その他の素敵な花言葉を持つ花

 花言葉
胡蝶蘭  ・清純
 ・あなたを愛しています
 ・幸福が飛んでくる
ガーベラ  ・希望
 ・律儀(白)
 ・崇高美(ピンク)
バラ  ・尊敬、純潔(白)
 ・気品、誇り、尊敬(紫)
ユリ  ・純粋

高価ですが、特別な雰囲気の漂う胡蝶蘭も敬老の日に人気のお花です。

胡蝶蘭は長い間お花を楽しめる上に、きちんと管理・手入れをすれば翌年もお花を咲かせることができます。豪華さはもちろん、長い間楽しめる胡蝶蘭は、ガーデニングが好きな方にはぴったりの種類かもしれませんね(*´꒳`*)

 

 

 

敬老の日の花の定番の種類は?人気があるのはどれ?

敬老の日のお花で、人気のある種類をチェックしてみましょう(*´꒳`*)前述した花言葉も一緒に振り返りながら、3種類のお花をご紹介しますね!

①リンドウ

リンドウの花言葉はこちら。

  1. 的確
  2. 正義感
  3. 長寿を願う

また、『健康と長寿を願う』という花言葉もあるため、敬老の日にはぴったりのお花ですね。敬老の日にリンドウをプレゼントする場合は、説明してから渡すと喜ばれますよ(*´꒳`*)

 

②胡蝶蘭

胡蝶蘭の花言葉はこちら。

  1. 幸福が飛んでくる
  2. 清純
  3. 純粋

『あなたを愛しています』という情熱的な意味も。

また、お祝いに贈られることが多い胡蝶蘭。新しく開店したお店に、開店祝いとして飾られている場面を見たことがありませんか?

実は、胡蝶蘭には『発展』『繁栄』という意味があるため、お祝い事でよく見かけるお花となっています。

相手の幸せを願いながら、これからも元気でいてほしいという言葉が含まれているので、ぜひ敬老の日に人気があるのも頷けます。

 

③千日紅(センニチコウ)

千日紅の花言葉はこちら。

  1. 不老長寿
  2. 変わらぬ愛情

いつまでたっても咲き続けるということで名づけられた千日紅。

『長く生きる』という花言葉を持つため、敬老の日の花として扱われているんですよ♪

 

 

 

さいごに

敬老の日に贈る花について、詳しくご紹介しました。

母の日や父の日の用に、『ド定番!』と呼べるお花の種類はありませんが、花言葉や色から渡す相手を想像しながら選べるのは嬉しいですよね(*´꒳`*)

 

『長寿や健康』の両方を含む花言葉持つ『リンドウ』は、紫色で美しいお花。『敬老の日のお花がまったく思い浮かばないよ〜!』という方は、まずは、リンドウを使ったアレンジメントをプレゼントしてみてはいかがでしょうか?

花って見ているだけで癒されますし、花言葉が自分のことを指していると思えば、おじいちゃん・おばあちゃんは嬉しくてたまらないと思いますよ。

 
Sponsored Link
 
Sponsored Link
Sponsored Link