毎年9月の第3月曜日は敬老の日。2018年の今年は9月17日(月)です!
赤ちゃんや幼児が作れるプレゼントは限られてきますが、おじいちゃん・おばあちゃんにとても喜ばれるおすすめの贈り物があるんです。
それは、手形で作る花束や足型アート。
ちょっと難しそうに聞こえるかもしれませんが、簡単にできちゃいます!
手形の花束や足型アートの詳しい作り方や、手形・足型のとり方のコツをご紹介します。コツを押さえればきれいに仕上がりますので、ぜひ参考にしてくださいね(*´꒳`*)
もくじ
敬老の日のプレゼント!幼児の手形や足型の取り方のコツ
手形や足型で作るアート。
赤ちゃんや幼児の時の小さな手形・足型は、取れる期間が決まっている分、とても良い思い出になります。
敬老の日にプレゼントしても喜ばれます。せっかくだから、キレイに手形足形を取りましょう(*´꒳`*)

な〜んだ、意外に簡単だなと思うかもしれませんが(笑)
相手はちびっこ。特に手形を取る場合は、ズレてしまったり、指を固く揃えてしまったりして、キレイな型を取るのが難しいんです。
本番前に『このくらい指を広げて〜♪』と、子供さんと一緒に練習しておくとうまくいきますよ。
また、インクをつけすぎると、指紋やシワが潰れてしまいます。最初は薄めにつけて、良い塩梅を見つけてみてくださいね。
最後に、先にアートの題材(=何を作るか)を決めておくのもポイントです!どのような手形・足型を取ればいいのか、イメージが湧きやすいですよね。
ざっくりとした下書きをうす〜く書いておくのもオススメですよ(*´꒳`*)/
敬老の日のプレゼント!手形の花束のやり方・作り方
作り方
まずは、手形の花束の作り方をチェックしていきましょう(*´꒳`*)
手形の押し方によって色々な花を表現できますし、マスキングテープでデコレーションすれば、あっという間にかわいく華やかな印象になります!
<材料>
- 水性インク(スタンプ)
- 水彩絵の具
- カラーペン
- カッター
- はさみ
- 新聞紙
- スポンジ
- マスキングテープやシール
- 子供の手にインク類を付ける
- 手を開いてペタンと手形を押す
- 茎や葉の部分などを水彩絵の具で描き加える
- 手形を取った日を記入&デコレーションする
- 敬老の日のメッセージを書いてできあがり
子供さんの指をしっかり開いた状態で、手形を取るように気をつけてくださいね〜!
いろいろな手形の花束
インスタグラムで、素敵な手形の花束を発見♪
こちらは真似するのは難しいかもしれませんが、すごく華やかでかわいいです(*´艸`*)
パステルカラーの手形のお花がとても可愛いですね!マスキングテープ使いも参考になります。
敬老の日のプレゼントとして渡した後で、こんな風に飾ってもらうと素敵ですね♥
敬老の日のプレゼント!手形の花束のやり方・作り方
作り方
- 作りたいものをイメージする
- 足型を押す
- 足型に目や口を書き足す
- マスキングテープでデコレーションする
- 敬老の日のメッセージを書く
足型アートのやり方は、手形の花束のやり方と同じです。足型は、足の指が全部つながってしまいがちなので、インクをつけすぎないように気をつけてくださいね。
いろいろな足型アート
インスタグラムを覗いてみると、これまたキュートな足型アートをたくさん発見することができました(*´꒳`*)
子供さんが何人かいる場合に、ぴったりなアイディア♪
手形はゾウさん、足型はカエルさんに。色使いもかわいい〜!!
写真立てを利用したアイディア、これは一生の記念になりますね!敬老の日のプレゼントにも喜ばれそうですし、ぜひ真似してみたいアイディアです(*´꒳`*)
ちなみに、赤ちゃんだとこんな商品もあります!
このキットは、なんと自分で3Dの立体的な手形・足形を作れちゃう優れもの。
粘土で型取り→石膏を流し込んで固めて→色付け、という行程で赤ちゃんの小さな手足を作ることができるんです。
|
これは豪華ですし、敬老の日のプレゼントにもぴったりですね〜!自分で欲しくなって、渡したくなくなっちゃいそうですが…(笑)
さいごに
敬老の日のプレゼントを手作りしたい場合のアイディアをご紹介しました。
敬老の日のプレゼントは手形の花束や足型アートを手作りで!幼児におすすめ
幼児で手形や足形をとって、それをかわいくデコレーションすることで、小さい時期の思い出を閉じ込めた世界にひとつの作品が出来上がります(*´꒳`*)
ただし!
プレゼントを作る時、ちびっこは飽きやすいので時間との戦いになります(笑)
飽きる前にササッと作れるように、しっかり段取りをしておくようにしてくださいね。
小さい時にしか作れないかわいい手形・足形アート。敬老の日にぴったりの最高のプレゼントですね!
です!