キーホルダーを簡単手作り!幼稚園用には100均のレジンやプラ板がおすすめ

 

最近、幼稚園でキーホルダーを手作りするのが流行っているようです!

そういえば、我が子たちも在園中、お友達から手作りキーホルダーをもらったりしていました(*´꒳`*)

手作りキーホルダー、難しそうな響きですが、意外に簡単にできるようですよ〜!

今回は

・キーホルダーの手作りが流行っているのはなぜ?
・手作りキーホルダーの作り方

この2点についてまとめました。

簡単に作れますし、とても楽しいので、お家で子供さんと一緒にトライしてみてくださいね!

 
Sponsored Link
 

キーホルダーの手作りが幼稚園で流行中?

最近、幼稚園ではキーホルダーの手作りが流行中だそうなんです。

キーホルダーって安くで買えますし、種類も豊富です。どうして手作りのものが流行るようになったのかが気になりますよね〜。

調べてみると、こんな理由があることが分かりました。

最近、色々な事件が起こっていますよね。登園の行きかえりなど、危険がたくさん潜んでいます。

昔であれば、幼稚園バッグや名札に園児の名前を目立つように書いていましたが、今は防犯上、それが難しいのだとか。

『名前が目立たないように』という通達が回るくらい、シビアな対応をしている幼稚園も多いのだとか。

ただ、それだと幼稚園バッグの見分けがつきませんよね。

そこで、自分の幼稚園バッグが一目で分かるように、『手作りのキーホルダー』をつける取り組みが始まったのだそうですよ〜(*´꒳`*)/

素敵ですよね♪

きっかけが何であれ、手作りで作れるのがいいですね。しかも、子供と一緒にできるので、好きなデザインを相談しながら作ることができます。

次の項目では、いろんな材料を使ったキーホルダーの作り方をご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

 
Sponsored Link
 

キーホルダーの作り方!幼稚園バッグ用に100均材料で簡単に手作り

さっそく、手作りキーホルダーの作り方をご紹介していきたいと思います。

ぴよさん

ご紹介するのは、

  1. レジン 
  2. プラ板
  3. おゆまる 
  4. アイロンビーズ
  5. フェルト

の5つです。

 

どれも100均で手に入る材料ばかりですので、気軽にトライできますよ〜(*´꒳`*)/ ④はアイロンを使うので、子供さんが火傷しないように気をつけてあげてくださいね。

 

①レジンを使ったキーホルダーの作り方

<材料>

  • はさみ
  • カッター
  • 入れ込むパーツ
  • フレーム
  • レジン液
  • マスキングテープ
  • キーホルダーパーツ
<作り方>

①マスキングテープをペタペタする方を上にして土台を作り、その上にフレームを乗せる。

②フレームにレジン液を入れて下の土台を作る。

③土台の中に細かなパーツを入れていく。

※硬化

④レジン液でぷっくりさせる。

※硬化

⑤もう片面もレジン液でぷっくりさせる。

※硬化

⑤乾いたら出来上がり。金具を付けてバッグに付けましょう。

UVレジンはUVライトを使うと早く固まりますが、ない場合は太陽の光の下に置くと固まります。30〜1時間ほどかかるので、休憩しながらの作業になりますね(*´꒳`*)

 

②プラ板を使ったキーホルダーの作り方

<材料>

  • プラ板
  • 好きなイラスト
  • 油性ペン
  • アルミホイル
  • 厚みのある本
  • はさみ
  • パンチ
  • お箸
  • キーホルダーパーツ
<作り方>

①プラ板をカットし、好きな文字や絵を描く。

②パンチでキーホルダー用の穴をあけておく。

③アルミホイルの上にプラ板を乗せて焼く。

④焼いて縮んだプラ板は本の間に挟んで冷ます。
※たいらにするため

⑤キーチェーンの穴をあけたところに金具を通して出来上がり。

焼いたプラ板はかなり熱くなりますので、火傷をしないように気を付けてくださいね。また、プラ板は焼くと縮みます!縮みを想定して、少し大きめに作るのがコツです(*´꒳`*)

 

③おゆまるを使ったキーホルダーの作り方

<材料>

  • おゆまる
  • お湯
  • ネイルシール
  • キーホルダーパーツ
<作り方>

①熱湯に入れおゆまるを柔らかくする。

②作りたい型に入れる。

③キーホルダーを通したい部分に、柔らかいうちにつまようじなどで穴を開けておく。

④おゆまるが固まったら、ネイルシールでデコレーションする。

⑤キーホルダーパーツを通して出来上がり。

※レジンはなくても大丈夫だと思います。

おゆまるとは樹脂粘土のことです。温めてると柔らかくなり、冷えると固まる性質を持っています。

柔らかいおゆまるは熱くなっていますので、火傷しないように気をつけてくださいね!

 

④アイロンビーズを使ったキーホルダーの作り方

<材料>

  • 100均のアイロンビーズセット
  • キーホルダーパーツ
  • アイロン
ここにタイトル

<作り方>
①アイロンビーズを並べる。

②シートを被せて、上からアイロンをかける。

③固まったらキーホルダーパーツをつけて出来上がり。

アイロンビーズの型やアイロンシートも一緒に入っているセットを買うと便利ですね。ダイソーのアイロンビーズセットはピンセット付きのものもあるようですよ〜!

 

⑤フェルトを使ったキーホルダーの作り方

<材料>

  • フェルト
  • 好きなイラスト
  • 裁縫セット
  • キーホルダーパーツ
ここにタイトル

<作り方>
①好きなイラストに合わせてフェルトを切る

②パーツを縫い合わせる

③キーホルダーパーツを取り付けて出来上がり。

フェルトは縫い合わせる作業が必要になるので、子供さんと一緒には難しいかもしれません。どのイラストがいいか選んでもらって、あとは出来上がってからのお楽しみですね(*´꒳`*)

 

幼稚園バッグ以外の私物には、お名前シールが便利ですよね(*´꒳`*)↓

 

 

 

さいごに

幼稚園で流行中の手作りキーホルダー。

材料が100均で揃うので、お金がかからず子供さんが好きなものを作ることができますよ(*´꒳`*)

レジンは少し時間がかかりますが、手作りとは思えないほどかわいいものが作れます。プラ板、おゆまる(樹脂粘土)は、作業自体が簡単なので子供さんと一緒に楽しむのにぴったりですね!

親子で相談しながら作ると、良い思い出にもなるのでおすすめです♪

ぜひ、手作りキーホルダーを作ってみてくださいね〜!

それでは〜!!

 
Sponsored Link
 
Sponsored Link
Sponsored Link