七夕にそうめんを食べるという風習があります。
これは古くからある風習で、歴史を遡ると1,000年も前から続く伝統ある七夕の食べ物なのだそうです。
夏になると、ツルツルと食べやすいそうめんを食べたくなりますが、最近は七夕にわざわざそうめんを食べるというのも少なくなってきているかもしれませんね。
今回は、七夕に食べる食べ物の意味や由来を簡単にチェックしておきましょう。何事にも意味はありますので、豆知識として覚えておいてください♪
そうめん以外に、七夕にぴったりな子供が喜ぶレシピをご紹介します。
もくじ
七夕の食べ物の意味や由来を簡単にチェック

とても古くからある七夕の風習。
さかのぼると中国から伝わり、小麦粉で作られた索餅(さくべい)が、そうめんのもとになったと言われています。
索餅を七夕に食べることで、『1年間病気にも災害にも見舞われず過ごせる』という言い伝えがあります。いわゆる無病息災ですね(*´꒳`*)
日本に索餅が伝わったのは奈良時代。それ以降、索餅からそうめんに変わったとされ、7月7日に食べるのが風習となりました。
ただし、そうめんを食べる習慣は全国区ではなく、主に東北地方の風習になっているようです。
七夕に食べるそうめんは、白い麺の中に5色のカラフルな麺が混ざっていますよね。5色の色は、七夕の『五色の短冊』と同じで厄除けの意味があります。
5色の美しいそうめんは、天の川や織姫の織った糸を表しているという説もあるんですよ(*´꒳`*)
七夕の食べ物でそうめん以外で子供が喜ぶレシピ3選!
暑い日が続いて食欲が落ちてしまう夏には、ツルツルと食べやすいそうめん。夏場、大人はそうめんがサッパリしていて食べやすいですが、子供は飽きてしまうんですよね(笑)
七夕の食べ物で、そうめん以外に子供が喜ぶレシピを3つご紹介したいと思います。
七夕カレー
いつも食べているカレーとはちょっと違いを出してみてください。
例えば、ごはんの部分に全部カレーをかけてしまうのではなく、半分は白ご飯のまま。半分はカレールーを入れて、星型に飾り切りした人参やチーズなどを可愛く飾ってみるのはどうでしょう?
または、ごはんを天の川風に盛り付けて、まわりにカレーをよそってデコレーションしてみるのはいかがでしょうか?上の動画にもあるように、オクラは輪切りにすると星型ですよ♪
見た目が変わると子供って喜びますよね(*´꒳`*)
七夕ちらし寿司
ハムや卵やきゅうりなどを酢飯の上にのせて、七夕らしく飾ってあげましょう。
七夕といえば天の川!
星は必須アイテムとなります。
チーズやハムなどで星をいっぱい作り、飾ってあげましょう。星はクッキー型でくり抜くと簡単に作ることができます(*´꒳`*)子供さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか?
イクラや輪切りしたオクラを少しのせてみるのも、色のアクセントになりますよ♪オクラは輪切りすると星型なので、一石二鳥ですね(笑)
最近は、ちらしの素という便利なものも売られています。調味料や具材を白ご飯に混ぜるとあっという間にちらし寿司が出来上がります( ´艸`)
これなら、ちらし寿司部分から子供さんと一緒に作ることもできますね♪
七夕ゼリー
ゼリーは、寒天から作るものとゼラチンから作るもの2種類の方法があります。
スーパーにはゼリーの素というのも売っています!こちらの場合は、お湯と混ぜて冷やすだけなのですぐにできますよ♪
また、星型に切ったリンゴやキウイをゼリーに入れて固めると、七夕らしいゼリーになります(*´꒳`*)♥
カラースプレーなどをゼリーの上に飾ってあげるのもありですよ♪ゼリーの上にトッピングをかけるだけでも、雰囲気がすごく変わります。
ぶどう味やメロンソーダー味など、子供さんが好きなジュースを使ってゼリーを作っても楽しいですね。
七夕の食べ物のレシピ等、季節のイベント料理を子供と一緒に作ろう♪
日本には、四季折々のイベントがたくさんあります。
どれも季節にちなんだ美しい行事が多く、子供たちに伝えていきたいものばかり(*´꒳`*)
ただ、由来や意味などの難しいことばかりだと飽きてしまうので、楽しいアクティビティを取り入れながら、上手に教えていきたいですよね。
季節のイベントを楽しむ意味でも、一緒にお料理をしてみてはいかがでしょうか?
|
春はひな祭りやイースター、夏はこどもの日に七夕、秋はお月見やハロウィン、冬はクリスマスにバレンタインと、年間の行事を網羅しています(*´꒳`*)
一緒にお料理しながら、季節のイベントを勉強するといい思い出にもなりますよ♥
さいごに
七夕の食べ物でそうめんを食べる風習。
主に東北などに受け継がれている風習です。
もともとは無病息災を願って食べられていたという由来を知ると、もっと積極的に食べたくなりますね(*´꒳`*)
最近は、風習などをあまり気にせず、季節のイベントで食べられるものも変わってきていますね。
季節のイベントを大切にしながらも、普段とはちょっと違った雰囲気を味わえるようなレシピを試してみてくださいね♪
簡単なレシピで手軽に作れますので、参考にして子供さんも一緒に作ってみるのもよいかもしれません。
楽しい七夕まつりになりますように(*´꒳`*)