小学校や保育園でバレンタインを貰ってお返しに困っているママ!
貰ったときは「あら~♡」なんて嬉しいものですが、お返しを考えるのは大変なんですよね…(苦笑)
今回は、そんなママのために子供に人気のキャラクターを紹介していきたいと思います!
また、子供に人気の雑貨や文房具も紹介しますので、ぜひお返しを考える際の参考にしてもらえると嬉しいです☆
もくじ
ホワイトデーのお返し|子供に人気なキャラクターは?
これまでの日本のバレンタインデーって、女の子→男の子が主流でした。実は、海外のバレンタインって、特に渡す方の性別はどちらでもいいってご存知でしたか?
つまり、海外では男の子が女の子にあげてもいいんです(*´꒳`*)最近では、日本でもその動きが少しずつ浸透してきているようです。
ホワイトデーに、女子→男子でも、男子→女子でも大丈夫なように、男女別に人気のキャラを紹介しますね。
男の子に人気のキャラ3選
一位は、妖怪ウォッチ。
やっぱり…と思っているママも多いと思いますが、ここは根強い人気となっています。キャラクターがかわいいわりに、ストーリーがちょっとダークだったりして、意外と大人も楽しめちゃうんですよ(笑)
二位は、ポケットモンスター。
私が高校生の頃に始まったマンガですが、人気が衰えることなく新シリーズが作られ続けています☆映画も公開されるたびに大人気。ポケモンGOもアプリ解禁当初ほどの勢いはありませんが、根強い人気がありますよね。
三位は、ワンピース。
ワンピースは、子供から大人まで楽しめるアニメですよね。感動シーンが多く、〇〇編のラストでは号泣してしまう大人も多いのでは?
強くてかっこいいキャラが多いので、グッズを買う前に相手の『お気に入りのキャラ』をリサーチしてみるのもいいかも。
女の子に人気のキャラ3選
一位は、プリキュアシリーズ。
女の子のヒーローは、どの時代でも大人気なんですね♡私の娘は小学3年生ですが、毎週アニメを楽しみに待っているようです。そんなプリキュアシリーズ、2017年で14年目のご長寿アニメなんですよ(*´꒳`*)幅広い年齢の女の子にファンがいます。
二位は、ディズニーキャラクター。
ディズニーの中で、特に小学生の女子に人気なのは、ツムツムデザインのキャラクター。まるくてコロコロしたツムツムとディズニーキャラクターのコラボ、大人でも欲しくなっちゃいますもんね( ´艸`)
また、今年は2年半ぶりにディズニーシーに新キャラクターが登場。ダッフィーのお友達のステラ・ルーも爆発的な人気となりました。
三位は、ハローキティ。
ハローキティ、これはもう鉄板ですよね!子供から大人まで、衰えることのないキティちゃん人気。最近では、キティちゃんの飼い猫のチャーミーも大人っぽいかわいさで人気がありますよね。
こちら↓
【ハローキティ40thコレクションアイテム】毎月変わるサンリオキャラクターとキティのスペシャルコラボデザイン。7月はキティのペット、チャーミーとHUG♡お買い求めはサンリオショップで♪ http://t.co/iWENNcZKt7 pic.twitter.com/ZQWIf6LK73
— サンリオ (@sanrio_news) 2014年7月9日
ホワイトデーのお返し|子供向けの文房具や雑貨5選
子供向けの文房具や雑貨をお返しする際は、学校でも使える物を選ぶことをオススメします。
ママの立場からすると『貰った方のママも使えるもの』。ここが考慮されていると、正直、助かります(笑)ママが使えるものだと、もし子供が使わなかった時でもムダになりません。
とはいえ(笑)やっぱり主役はもらう側。子供がもらって喜ぶ文房具や雑貨をご紹介しますね。
両面ペンケース
|
片面は鉛筆やペンが入り、裏面は定規などの文房具が入るタイプです。キャラがとても豊富です!小学校の低学年〜3,4年生くらいまでは両面ペンケースが多い印象です。高学年になると、普通のポーチ型が増えてきますね。
鉛筆キャップ、かきかた鉛筆2B
|
どちらも何個あっても困るものではありません!ちなみに2Bは小学校で推奨されているものです。
クリアファイル
|
安価なのに、キャラの種類が本当に豊富!単価が安いので、何種類か組み合わせて渡せるのもポイントが高いところですね。学校に持っていくとお役立ち度が高いです。もちろん、ママも使いやすいです(笑)
自由帳と連絡帳
|
どの学年でも使うことができるので、ノートを贈る場合はどちらかがオススメです。
おもしろ消しゴム
|
いくつになっても、もらうと嬉しいのがおもしろ消しゴム。今はいろんなデザインがあり選び放題!
さいごに
今回はホワイトデーのお返しにお困りのママへおすすめの記事はいかがでしたか?
贈るものを選ぶ際のポイントは、『日常生活で使える物』です。日常生活で使えるものなら、学校で活用できますし、もし子供が使わなくてもママが使えます。(もちろん、もらった本人が大事に使ってくれるのが一番ですが、笑。)
子供向けの雑貨や文房具、ぜひ参考にしてみてくださいね☆